life– category –
-
life
声のメンテナンス
喉の調子が悪いとき、一番大切なのは休息をとることです。でも、そうはいかないときもあるでしょうから、そういうときの対処法の一つをお知らせしますね。 声帯に直接働きかけるのは、吸入器です。私が使用しているものを二つご紹介します。 ①A&D超音波... -
life
ネットはネガティブな情報が多いから振り回されないで!!
病気になったり体調崩したりすると、気になってネットで調べる事誰でもありますよね? でもネットってどちらかと言うと、ネガティブな情報が多いと思いませんか? 2018年に、私は「低音性感音難聴」になったんですけど、「難聴」は症状に気づいたら直ぐに... -
life
「膿み出し」は「生み出だし」のために
先週火曜日くらいから軽い咳が出始め、木曜日の夜中に発熱。翌日、発熱外来で検査してもらったらコロナ、インフルともに陰性。でも、咳はどんどんひどくなって、夜中はまるで喘息のように止まらなくなりました。 眠れないほどの咳の連続にさすがに体力も弱... -
life
あなたの心が思った通りの自分を作ります
「自分は低い声しか出ないからアルト」「高音は出せないからミュージカルは歌えない」「ミュージカルが歌えないから舞台の夢は諦める」 これ全部、自分で作り上げています。 パートってその音域が出るか出ないかじゃなくて、声質のことなんですよね。低い... -
life
婚活とボイストレーニング
「婚活とボイストレーニング」何が関係あるのって思われるかもしれないけど、ボイストレーニングって実はありとあらゆる事に必要なんですね。 初対面の時の印象って、もちろん着ている服とかヘアスタイルとか色々目につくと思うんですけど最終的に一番印象... -
life
成功するには共通点がある!!
レッスンしててつくづく思う。 「素直」が一番 始めは誰でもてこずる。するするうまく行く人なんて誰もいない。 でもある時から突然、スポンジが水を吸い込むかのように突然良くなって全てがうまく回りだす事がある それはもうビックリするくらい。 但し、... -
life
高校2年生で「音声障害」になりかけたお話①
私が声楽を習い始めたのは、中学2年生の時です。宝塚音楽学校を受験したくて、小学校の音楽の先生にご紹介していただきました。始めての声楽の先生は、24歳とまだ若く「私も勉強中だから一緒に学びましょうね(^^)」と言って、初歩から丁寧に教えてくれて... -
life
歌うように話し、話すように歌う!!
ミュージカルの世界では「歌うように話し、話すように歌う!!」が良いとされています。どういう意味でしょうか? ぼそぼそとした声や単調な棒読みではなく、声に抑揚があり、リズム感があり、適度な間があることが大切です。声の抑揚とは音域の広さのこと... -
life
ボイトレは美容と健康、老化防止に最適です!!
皆さんはボイストレーニングを「歌が上手くなるため」「オーディションを受けるため」「一部の人がうけるもの」と思いこんでいませんか? それは間違いです実はボイトレは美容と健康に最適なのですシニア世代には必須とも言えます 筋肉は年齢と共に衰えて... -
life
歌うときに呼吸することを忘れちゃっている人が多いですね
久しぶりにレッスンに生徒がやって来ると、大抵みんな同じ症状が見られます。「歌う事」に焦っているという事。 声を出す声を出す声を出す・・・・・・。 ねえ、待って声って何で出来てるの?「呼吸」でしょ?! まず息を吸わないとね(;^_^A息を吸うには吐...
