声を失った夏⑤― 声の響きと共鳴について ―

声の響きと共鳴について

声楽を学ぶ人にはぜひ知ってほしい「響き」についてお話しします。


声の正体

声とは、肺から気管を通って排出される呼気により、声帯が振動して起こります。
このときの音を「喉頭原音」と呼びますが、それ自体は「ボーッ」という無機的な音にすぎません。

では、その音を響きや艶のある魅力的な声に変えているのは何か?
それが 「共鳴」=「響き」 です。


共鳴のしくみ

共鳴は主に「咽頭」で作られます。
咽頭は上咽頭・中咽頭・下咽頭に分けられ、呼吸や嚥下で重要な役割を担っています。

私自身の長年の経験から言えば、響きは声帯から上の喉頭腔、咽頭腔、鼻腔、副鼻腔だけでなく、場合によっては気管や肺でさえ共鳴していると感じます。
つまり、よく言われる「全身を響かせる」という感覚に近いのです。

医学博士の米山文明先生も、「厳密にいえば頭蓋骨全体の空気を含んだ部分もそれに含まれる」と著書に記されています。


「鼻に当てる」「おでこに当てる」は正しい?

よくレッスンで「鼻の前に当てる」「おでこに当てる」と言われますが、これは喉に余分な力が入り、響きを狭めてしまう危険があります。
高音発声時の声帯の動きから考えても、「おでこに当てる」という指導は明らかに不自然です。

響きを得るというのは、弦楽器や管楽器のように ボディ全体が共振する と捉えた方が、豊かで大らかな声につながります。


鍵となる「上咽頭」

今日特に取り上げたいのは「上咽頭」です。

ここは響きに大きく関わる場所です。
実際の声が上咽頭を抜けて鼻から出ることは少ないですが、劇場の高い天井やドームのように、声を丸く拡散させる役割を果たしています。

しかし上咽頭はとてもデリケート。
呼吸と共に塵や花粉、細菌、ウイルスが入りやすく、乾燥やストレスで炎症を起こすと「上咽頭炎」になります。

これは声を使う職業の人に非常に多く、一種の職業病とも言えるでしょう。


私の治療体験

私の主治医は「慢性上咽頭炎」の権威であり、私は声帯治療と並行して「Bスポット療法」を受けていました。この治療は炎症が強いと出血を伴い、とても痛みます。治療後も数時間痛みが残ることがあります。
ですが、続けることで出血は治まり、痛みも軽減されていきます。

何を隠そう、2025年9月現在もこの治療を受けています。
酷い咳風邪をひき、声帯を痛めてしまったこの夏は、正に8年前を私に思い出させました。
風邪も声帯も治りましたが、後鼻漏と声に絡まる痰がどうしても切れません💦💦
主治医に診てもらったら紛れもない「上咽頭炎」でした。

先日のBスポット療法・・・・痛かった~(ノД`)・゜・。
これから週一で通うことになりました。

慢性上咽頭炎は 声門閉鎖 にも影響する可能性があるため、歌い手・声を扱う職業の方は特に注意が必要です。
コロナやインフルエンザなどの後遺症で起こることもあります。


おわりに

「響き」とは単なる技術論ではなく、身体全体の調和によって生まれるもの。
そしてその大切な響きを支えるためには、健康管理、特に上咽頭のケアが欠かせません。

声を学ぶ方は、ぜひ響きの本質を理解し、日々の体調管理にも気を配ってほしいと思います。

クミエ・アラカワミュージカルClass主宰
夫婦でサポートする安心婚活「結婚相談所シェ・ラムール」代表
荒川久美江

💝 結婚相談所「シェ・ラムール」期間限定キャンペーン(9月末まで)

  • フレッシュプラン(35歳未満)
     入会金 11,000円(税込)割引
  • スタンダードプラン(35歳以上)
     入会金 16,500円(税込)割引

👉 9月中に面談をしてご入会を決めていただければ、実際のご入会が10月になっても割引が適用されます。

詳しくはお問い合わせください。
📩 お問い合わせ・無料相談フォームへ

  • URLをコピーしました!
目次