昨日のブログで初めて登場した「言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapist = ST)」という職業について、
「それはどんなお仕事ですか?」とご質問をいただきました。
言語聴覚士とは?
人は日々「言葉」でコミュニケーションを取っていますが、
病気や事故、発達上の課題、加齢などによって、それが難しくなることがあります。
また「聴覚」や「嚥下(飲み込み)」に問題を抱える方も少なくありません。
言語聴覚士(ST)は、そうした課題に向き合い、
指導・訓練・助言を行う国家資格を持つ専門家です。
医療機関だけでなく、教育や福祉の現場でも活躍しており、
高齢化や社会の複雑化が進む現代では、ますます重要な存在となっています。
もちろん私のように「音声障害」のリハビリも専門の一つ。
今回お世話になって、声に悩みを持つ人の心に寄り添う、
とても大切なお仕事であることを実感しました。

声と生きるためのトレーニング
対象となるのは、例えば長年教壇に立たれた先生や、
営業職で声を使い続けてきた方など。
現役を退いた途端に声を使わなくなり、
どんどん声が出にくくなってしまうケースも少なくありません。
私が通う病院でも、特に年配の男性患者さんが多いのはそのためでしょう。
女性は比較的、趣味やお喋りを楽しむ方が多く、声を使い続けているからかもしれませんね。
私もSTさんから呼吸法や声の衛生管理を学び、毎日トレーニングに励みました。
でも実際には、これまで私が行ってきた呼吸法と大きくは変わらないものでした。
声帯は「筋肉」
声帯は筋肉です。
動かさなければ衰えていきます。
声帯のみならず、喉まわりの筋肉の衰えは、声だけでなく「飲み込み」や「呼吸」にも影響するため、
生命維持にも関わります。
だからこそ、ボイストレーニングは「声のための練習」であると同時に、
「命のトレーニング」でもあるのです。

そして現在の私は、これまで培ってきた オリジナルの《ハッピースマイルブレスメソッドⓇ》 に、
今回の音声障害の実体験、さらに言語聴覚士(ST)から学んだ呼吸法・発声法・声の衛生管理を融合させています。
これらの学びを基盤に、
呼吸・発声・コミュニケーションを強化する個人レッスン・セミナーや企業研修 も承っております。
声の使い方はもちろん、職場や日常における円滑なコミュニケーション力の向上にも直結します。
「声を守ることは、命と人生を守ること」
このメッセージを、一人でも多くの方に届けていきたいと思います。

クミエ・アラカワミュージカルClass主宰
夫婦でサポートする安心婚活「結婚相談所シェ・ラムール」代表
荒川久美江
💝 結婚相談所「シェ・ラムール」期間限定キャンペーン(9月末まで)
- フレッシュプラン(35歳未満)
入会金 11,000円(税込)割引 - スタンダードプラン(35歳以上)
入会金 16,500円(税込)割引
👉 9月中に面談をしてご入会を決めていただければ、実際のご入会が10月になっても割引が適用されます。
詳しくはお問い合わせください。
📩 お問い合わせ・無料相談フォームへ
